家のPCは買ってからもうすぐ3年です。
しかし24Mbps以上のAVCHD動画ファイルを2つ以上編集した物をリアルタイムプレビューすると音ぶち切れ状態になり、正直プレビューになりません。
やりたいのは音と映像を合わせることなのに・・・。
かと言ってわざわざ17Mbpsに画質を落として使うのはどうも・・・。
てなことでこっそりグレードアップを検討していました。
ちなみにYoutubeのMaldives - Blue Shark II (ブルーシャーク2)は編集プレビューがままならないので、何度も動画ファイル作ってプレビューしました。
この作業は相当きついです〜。←初めてDVDを作っていた頃を思い出します(爆)
i5/i7 coreの第2世代Sandy bridgeは中々良さそうだと目をつけていましたが、ご存知の通りCoreでなくChip Set側の不具合で出荷停止騒ぎとなっていました。
この騒ぎも落ち着いたので調査再開です。
高速化処理のためには、Windows7 64bit化必須ですが、調べるとそれにはまだまだソフトの問題が・・・
残りはWindows7のXP modeでがんばる、てな感じでした。
やるとしたらしばらく今のPCと新しいPCをパラで運用が必要そうです。
Sandy bridgeをちゃんと使えれば動画のソフトエンコードが無茶早くなるそうなのですが、実装にはまだ時間が掛かりそう+グラフィックならまだまだRadeonやGeForceの方が能力は高そうな感じです。
あと無線LANルーター(アクセスポイント)を今更導入しようとしています。
いえいえ、PSPでネットを通じモンハンとかSkypeとかやろうとかしているわけではありませんよ〜(爆)
今のWAN(CTU)→有線ルーターとなっていましたが、ルーターが古過ぎてVPNすら通さず(ルーターのせいとは思わなかった・・・!)、使えないのでバイパスしており単に熱源と化していました。
今4千円程度でそれなりの物が買えるので安くなったものですね。。。
本当はUSBに挿すだけでアクセスポイントになる!という代物を買おうとしていたのですが、かなりセキュリティー上問題ありそうなので止めました。
セコメントをする