日本三大夜景
2017-10-01


禺画像]

以前から撮りに行きたいと思っていた神戸の夜景ですが、やっと撮りに行って来ました (^^♪

日本三大夜景というのは昔から言われていましたが、2015年に”新”を付けて日本新三大夜景を選び直した時もちゃんと三位内に入り三大夜景に認定されたそうですw

単純に神戸の夜景を観たいと思うなら六甲山か摩耶山に行くのが良いのですが、隣の山なので車ならば是非両方観に行ってみてください。

禺画像]

過去数回関東の友人が訪れた時に行ったのですが、今回は公共機関を利用して行って来ました。

ロープウェーやケーブルカーを利用することになりますが、土日ならば夜8時が最終便なので日帰りできなくも無いのですが、折角なので掬星台から歩いて行けるオテルド摩耶に泊まって来ました。

掬星台の展望台に車で行く場合はちょっと離れた駐車場を利用することになりますが、この駐車場と掬星台の展望台の間にこのホテルがあります。 展望台までは若干アップダウンありますが、2.4kg近くある三脚に更にカメラセットを持って行ってもそれ程苦ではありませんでした。

禺画像]

夜景となると三脚必須ですが、SLIK 三脚 スプリント MINI II (改)Manfrotto 三脚 Befree カーボン (改)では、確か高さが足りなかった様な記憶がありましたので別の計画で入手していた Gitzo を持って行きました(爆)

Gitzo 最高!の一言なんですが、追々 Gitzo のレビューはするとして (^^; 結果的に Befree でも脚を全部伸ばせばフェンスの上に出せるくらいの高さだと思いますのでそれなりに写せると思います。 ※ スプリント MINI Uではちょっと長さ足りません。

但し、公園のフェンス → 森 → 街中となりますので、森に若干街の明かりが隠される感じになりますが、森があまり飛び出ていない方角に向けて多少ズームすればそれなり良いアングルも行けると思います。

ただ問題は、フェンスの手前が木製のデッキの様になっていて人が通るとちょっと振動などが気になります。 Befree と スプリントを使おうとすると(最小脚径はほぼ同じ)、人の往来が気になり脚全部伸ばしたくない感じでした。

 

今回持って行った Gitzo の最小径の脚径は、 Befree の最大の脚径とほぼ同じで原寸にしてもブレた写真は有りませんでした。 また Gitzo でもシステマティックシリーズならばセンタポールを別途付けて来た方が良いです。

フェンス際の場所が狭いのでセンターポール無しで高さを稼ごうと思うと三脚で通路を遮断してしまうか、広げられなくて高さが取れないかということになるかと思います。 何しろ人がいつもいますので一人で占有はヒンシュクですね。

禺画像]

ホテルから神戸の夜景が見える部屋が3部屋程あるとの話でしたが、今回の部屋がそれに当るのかどうか分かりませんが、部屋から夜景がちょっと見えました(上の写真参照)。

ホテルと名前が付いていますが所詮神戸市立国民宿舎なので、もし泊まるという方はあまり期待せず行きましょう。 部屋は正直古いビジネスホテル並みでしたが食事はまあまあイケると思います (*^^)v

[Camera]
[Digital]
[Equip]
[Hotel]
[兵庫]
[SEL1635Z]
[α6000]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット